2月に入り強風で出船中止となったり、海上に出られてもアタリが乏しい日々が続いていました。本日(11日)午前はコマセ五目でご案内。残念ながらターゲットのマダイ・青物こそ拝めませんでしたが、それでもアマダイ・イトヨリダイ・ウマヅラハギといった食べて美味しい、旬の嬉しいゲストが釣りのひとときを楽しませてくれました。
ご要望により7時集合のゆっくり出船。「寒いうちは日が昇ってからの方がありがたい」というお客さまにお応えしてのスケジューリング。前日から頭の中でシミュレートしていた真鶴半島北側で、先ずはマダイ・青物・アジ狙い。ベイトの気配があまりなくアジの小さな群れが出たり入ったりする様子が魚探・ソナーに。竿を下すとポツポツとアジは上がれどもサイズも小粒…。何度か流し直して1時間半粘るも追加なく諦め。沖合ポイントへ小移動。こちらでは餌取りに悩まされる。時折りマダイの反応あるも小気味よくアタってくるのはウマヅラハギ(肝パンで美味そうですが…)。ミヨシの竿が引き込まれ「ついに来たか!」でしたが、良型アマダイ(嬉しいゲスト!)。すぐに連発。10時過ぎ、浅場の根周り(春先のマダイ・イサキポイント)を数カ所渡り歩いてトライアルも、やはり餌取り多く本命不発…。ここで北側はギブアップ。
大移動先の福浦港界隈。砂泥地、60mラインから少しずつ深場へ流し変え、当りレンジを探る。今日はどうやら80mライン。ヒメジやトラギスといったゲストに混ざりながら上がってくるイトヨリダイ・アマダイは尺上多し。数こそ多くないものの、ご家族へのお土産には十分なサイズで、ようやく船内もホッとした空気が流れました。
手前勝手な推測ですが、寒波影響で水温が急低下。魚も先月よりも一段深いレンジに落ちているうえ、なかなか口を使ってくれない状況。タフなコンディションが続いていますが、きっかけ一つでガラリと雰囲気は変わる可能性は感じられます。今日でいえばアマダイ。腰を据え、その日のレンジを掴めればサイズ・数も「もっと狙える」と感じられました。「我こそは」のチャレンジャー、ご予約お待ちしています!
釣れた魚 (※写真は3人の釣果の一部です)
アマダイ、ウマヅラハギ、イトヨリダイ、アジ他