本日(22日)午前は知人と2人でポイントチェック。浅場(水深25~45m)根回りをメインに数カ所。上手く時合いを拾えて、良型メジナ(オナガ&クチブト混ざり)が一時入れ食いとなり、小気味よいアタリとトルクある突っ込みを充分堪能できました。
6時出船。知人と話し合い、9時戻りの実釣時間2時間強のショートでポイントチェック。半島南側のマダイ・イサキポイントは確認だけ(反応なし)。そのまま北側の浅場根回りへ。風は南西、潮は先潮(北西→南東)だが、やや東側(沖)への払いあり。潮上から流して様子見も2流し目まではバイトなし。但し、魚探・ソナーともに反応はボチボチ。「コマセ効き始めれば釣れる筈」と、少しずつ流すラインを変えての3流し目、ようやく自分の竿に「ドン!」。そのまま4連荘もこの間、知人はノーバイト。そこで自作の長仕掛け(4号、8m、2本針)をご提供。棚も合わせていただき、落とし込み方・誘い方をご案内。すると直後から2人でラッシュ状態に。1時間強の時合いで、25~40cmオーバーの良型メジナが入れ食いとなる。時にダブルも。
このまま続けても良かったが、知人ご希望もあって深場のマダイポイントへ移動。30分程探るもこちらは残念ながら反応薄(ボトム近辺には一本筋ありましたが…)。8時半過ぎにタイムアップ。早めの納竿に。
昨年のこの時期はメジナに混ざりながら、同数ぐらいのジャンボイサキの顔も見られたのですが、今年は今のところはなしです。とはいえ一日ずつ水温も上がり始め、同時に小魚の割りと大きな群れ(ベイトボール)も散見されます。「マダイやイサキも急に釣れ始めるのではないか?」という雰囲気も漂っています。引続き、ご予約・ご照会をお待ちしています。
釣れた魚 (※写真は2人での釣果の一部です。スモールサイズは多数リリースしました)
メジナ 他