本日(14日)はコマセ五目仕立船。気の置けないお仲間、ご新規4名さまのご案内でした。イサキメインでのリクエストにお応えするべく、昨日(13日)好調だった浅場根回りポイントからスタートも早々にお土産ゲット。少しサイズが寂しかったり、途中アイドルタイムもありましたが、約3時間コンスタントにアタリを重ね、皆さま「ツ抜け」達成となりました。後半はご希望により深場ポイントへ変更。マダイ・アジ狙い。マダイは不発も、中アジ(20~30cm)とクロムツと違う魚種でのお土産を追加できました。
浅場根回りポイント。潮は緩めの先潮(北西→南東)気味。昨日よりも魚探画面が真っ赤!どうやら小サバ・ベラ・スズメダイなど多種多様な餌取りにイサキが混泳している様子。餌取り達を寄せないように今日も3点(①コマセ量を絞る(場合によってはコマセ不要)、②レンジを一定の深さ(指定棚)から下げない、③まめな手返し(餌の確認))を心掛けていただく。ソーダカツオの邪魔や小サバのトリプルが連続など苦笑する局面もあるが、それでもイサキ独特のキュンキュンと竿先を煽るアタリが船中どなたかに続く状況。5時半開始→8時過ぎには「既にクーラーいっぱい」との声も。
ご相談のうえ、9時前に深場ポイントへ移動。こちらは他に同業船がなく、比較的広めにサーチ。アジっぽい群れが70m以下で反応。これに合わせて仕掛け下していただくとすぐにアタリ。「アジにしては引き弱い?」と感じるも小粒ながら美味クロムツ達。アジも中型サイズながら顔を出し、皆さんイサキ以外のお土産も追加。11時前「もう十分です」とのお話しで、5分前でのお疲れ様…と相成りました。(私を含めて)船中皆さま笑顔、笑顔。
イサキは昨日に続いて高活性でした。全体的に少しサイズダウンした感じでしたが、それでも半分程度は25cm以上(最大38cm)です。釣果伸ばすコツは上述しましたよう、餌を残す工夫に尽きるかと思われます。シビアなイサキですがチャレンジャーを心よりお待ちしています。
釣れた魚 (※写真は釣果の一部です)
イサキ(20~38cm、⑬~㉓)、アジ、サバ、タカベ、クロムツ、ソーダカツオ 他