本日(4日)午前はHPの「出船予定・予約状況」を前日ご覧になり、急遽ご予約のお客さま(1名さま)をルアー船(SLJ、タイラバ)でご案内させていただきました。ベイト群があちこち沸き立つ福浦港近隣の浅場を、フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)や根魚(ハタ・カサゴ類・ホウボウ)など底物メインでランガン。残念ながらフラットフィッシュはチェイスだけに終わるも、良型ホウボウ、ソーダカツオ、ワカシ(ブリの若魚)といったゲームフィッシュ達がロッドをしっかり絞り込んでくれました。
5時半集合で即出船。水深40~60mで先ずはハタ・カサゴ狙い。中層にはベイト(小サバ・イワシなどの混泳状態)。ボトムから少し浮かせるとソーダカツオがヒット。完全ボウズは早々に逃れ…とはいえ肝心のハタ・カサゴ類はバイトこそあるも乗らずエソだけ。さらに浅場へ移動。
15~30mの駆け上がりゾーンでホウボウ狙い。こちらも早めにホウボウのヒット。何度かライン取り変えて流すも追加はなし。一旦、西側沖の10m砂泥地へ移動しなめるようにサーチ。こちらはサバフグとワカシのお邪魔ラッシュ(泣)。一度ヒラメが船べりまで着いてくるチェイスがあり、「狙いは間違っていない」と確信し粘るも今日は顔見せず。
南風&カシマの潮(南→北)がやや強くなってきたことから、もう一度沖合へ。40m→20mの駆け上がりゾーンをドテラ流し。相変わらずベイトは多く「きっと何か居るはず!」と確信持って流し続けると、ようやく「ドン!」。竿を叩きながらホウボウの追加ヒット。紅い魚体が夏の海にひときわ映える!(食べてもとても美味です)
現況です。引続きベイト類が多く滞留中。これを追いかける青物はソーダカツオ、サバ、ワカシが散見される程度。フラットフィッシュ・根魚は割と浅めのレンジで色々と狙えそうです。今日釣ったホウボウは5cm位の赤いスジエビを吐き出したのでワームも…と考えられますが、サバフグが多くポイントによっては瞬殺されます。船からのアンダーキャストでジグ(20~60g)少し投げ、着底後→ちょんちょん→フォールでボトムを丁寧に探るのが今のところはベストな狙い方かと。
釣れた魚(※写真は釣果の一部です)
ホウボウ、ソーダカツオ(マル)、ワカシ、サバ 他