本日(20日)午後はリピーターのお客さまお二方を、ルアー(SLJ・タイラバ)乗合船(相乗りのお客さまなく実質仕立船)でご案内いたしました。あれだけ居たベイトが台風後にめっきり薄くなり、思いがけなく大苦戦…でしたが、お客さまのご協力もいただき新規ポイント開拓。フグ、特大エソなどのゲストには邪魔されつつも、良型アカハタの顔が拝めています。
午後出船は既に強風。波がさほど荒れていないのが救いも、俗にいう「悪い海」。片舷に寄っていただき、ミドルゾーン(水深40~60m)からドテラ流し。一昨日までは必ず根魚や底物のアタリがあったポイントが軒並みサイレント状態。流し変え、ジグ→タイラバ→テンヤなどのローテーションも不発。開始早々に冷や汗。
その後のシャローレンジ(水深30m未満)の砂地でヒラメ、マゴチ、ホウボウ狙い。フグこそ連発も肝心の本命は留守。それだけならまだしも普段ルアーにじゃれつくワカシ・ショゴ・サバからも反応なし。どこのポイントもまだらながらベイトは居るものの、どうにも薄い。イーターの活性は明らかに落ちた模様。
こうなると従来の発想では厳しい。お客さまにご相談。以前から気になっていた地形変化ある岩礁帯をボトム中心に探っていただく。相変わらず南風~西風がくるくる回りドテラ流しも難しい風の中の2流し目。ようやくドン!フォール中にブルピンの60gジグに気持ちよくバイト。上がって来たのは40cm弱の良型アカハタ。直後、今度はお二方同時にヒット。これは両方ともに特大エソ。確信持ってタモ駆け付けましたが涙、涙、涙。その後の流しでもアカハタのサイズアップに成功。最後に戻って、他のポイントをサーチするも寂しいまま17時のタイムアップに。
上述の岩礁帯は、アカハタ・エソともに良型でここしばらくこの近辺では見かけないサイズ。恐らく場荒れ少ない、竿抜けポイントだったのではないかと思われます。餌に限らず、ルアーの場合でも新たな開拓をコツコツ重ねていくことが必要と改めて感じました。(やはりこの稼業は経験値が物を言う世界ですね)
なお、午前船(コマセ五目仕立船)も厳しく、サバ(多数)・イトヨリダイ・シキシマハナダイ・ソーダカツオといった釣果に限られました。アタリは多く、お土産こそできましたが…どうにも。残念ながら昨日(19日)午後から「マダイやアジ、一体何処行ったの?」状況です。(「釣果速報 午前」はございません)
釣れた魚(※写真は釣果の一部です)
アカハタ(35cm級)、エソ など