釣果速報

本日(27日)午後は、ルアー(SLJ・タイラバ)乗合船でのご案内でした。不調の続くコマセ五目と同様、ベイトがさらに減少したことからルアーへのコンタクトも少なく実に寂しい釣果となりましたが、ホウボウ、ワカシ、ショゴといったフィッシュイーター達の顔は拝めています。

3名のルアーメンの皆さま。片舷に寄っていただき、ミドルゾーン(水深40~60m)からドテラ流し。主にジグで広め&速めにサーチいただくも、根魚・底物からのコンタクトはなし。5流しほどで移動。

その後のシャローレンジ(水深10~30m未満)の砂地でヒラメ、マゴチ、ホウボウ狙い。時折り出る良いバイトは30cm以上のフグ(主にサバフグ)。ジグに連発するワカシ・ショゴはいずれも手のひら大まで。水深20mの馬の背ポイントでようやくホウボウ上がるも、ルアーで出船した1週間前に比べて、どこのポイントもベイトがさらに少なくなっている印象あり。

最後の1時間半は港近くの岩礁帯&駆け上がりをサーチ。終盤近くにミヨシのお客さまに、特大の「ドン」。強烈バイトでファイト開始!残念ながら、瞬発力勝負に敗れ根に潜られる。船を何度か動かし出てくるのを待つも無念のラインブレイク…(泣)。

最近の状況をコンパクトに記載しておきますので、釣行の参考情報にご活用ください。(詳細は適宜お問合せください)

コマセ五目:水温高く(表水温は30℃近い)なり魚活性は低め。(水深80m以上の)深場でようやくアジ・サバ(夏のゴマサバ)・イトヨリダイがポツポツに留まる。浅場のイサキ・メジナはほぼ終了。

ルアー:7月中旬まで福浦港界隈に居付いたベイト群は減少。時折り水面が沸き立つ(ナブラ)こともあるが、青物・ヒラメは付かず。引続き、根魚や底物メインでのサーチ。