本日(13日)午後はコマセ五目乗合船でのご案内予定でしたが、相乗りのお客さまご不在。ご家族3名さまだけの実質仕立船となりました。先にお越しいただいた5月のゴールデンウィークでは「やっと魚の顔見ただけ…」の文字通り完敗。今日はご希望だったチカメキントキは不在も、大アジ・大サバ・イトヨリダイといった魚達には恵まれ、何とか一矢報えた…といったところです。それでも出港時から帰港後の写真撮影時までわいわいがやがやと賑やか。お子さまにとってもしっかりと夏休みの思い出になったことと存じます。
12時半過ぎに出船。昨日までの風も止み穏やか。時折りにわか雨がぱらつくも総じて涼しい。水温もこの3日間の雨で2~3℃低下。「きっと魚の活性も良いはず!」との淡い目論見。
ところが、最初に入ったミドルゾーン(60~90m)では一投目からイトヨリ上がるも、その後はサバラッシュ。時折大アジとイトヨリが混ざる。アタリは多いものの息子さんにはサバ5連発となり、「他の魚が釣りた~い」という切実な声があり移動。
次のディープゾーン(80~110m)。チカメキントキ・メダイ狙い。ところがここでも一投目から大サバトリプルヒットで竿3本で大お祭り(泣)。また、速い先潮(北→南)に加えて、ウネリは西→東、風は南→北と船の定位が実に難しいタフコンディション。早々にギブアップ。その後は半島北側の沖合を少し覗いてから、再度ミドルゾーンへ戻る。
時間は16時を回り夕マズメのゴールデンタイム。相変わらずサバ多しも、ここで何とか大アジ追加。粘りに粘って息子さんにもアジ。や~っとサバ以外が釣れてほっこり。時刻も17時過ぎ、ここで納竿に。
福浦~真鶴の現況です。サバが広く回っており、ポイント問わずヒットします。例年よりもマダイ・アジの顔が少なく、また青物(イナダ・ショゴなど)の気配もありません。一方、深場(とはいっても水深~100m)駆け上がりでのチカメキントキ、メダイといった高級魚の可能性は十分にあります。何が釣れるかわからないミステリアスなところもコマセ五目釣りの魅力かと。ご家族や知人との夏休みの思い出作りに是非お越しください。
釣れた魚(※写真は釣果の一部です)
アジ、サバ、イトヨリダイ 他
なお、午前のコマセ五目船も実に渋い状況でした。釣果は、大アジ・サバ・イトヨリダイ・アマダイ・シキシマハナダイなどがポツポツ…に終わっています。(写真はございません)