釣果速報 ①

本日(24日)午前はルアー(SLJ)での仕立船、長らくとものまるリピートいただいている5名さまのご案内でした。朝一で狙った大アジはスカされてしまいましたが、福浦港近隣でベイト(メインはイワシ)の追っかけ作戦に切り替え、何とかヒラメ、シイラ、ホウボウといったゲームフィッシュをゲット出来ています。途中まではかなり厳しい釣果も予測されましたが、さすがは海千山千のお客さま、魚を引っ張り出すそのテクニックにすっかり脱帽です!

まだ薄暗い時間帯にスタート。最初は30分程度走り、真鶴半島北側沖合まで軽く遠征。ディープレンジでアジ反応追うも、昨日よりも気配が薄い。ルアーにじゃれてくるのはなぜかカガミダイばかり。サバも多くはない。何度かのポイント変え、流し変えも効果なく、早めに見切り。

福浦港近隣に戻る途中のミドルレンジでのアジ狙い、浅めの岩礁帯でのハタ&カサゴ狙い、今日に限ってはいずこも渋渋。

太陽が上りじりじりと熱くなる9時過ぎからは福浦港前で勝負。広めにサーチすると水深40〜50mゾーンでベイトが多め。船下を行き過ぎても次々とベイトが入ってくるポイントを発見。イワシ、小ムツなどがルアーに引っかかってくるも、ようやくホウボウ、シイラ、イナダといったゲームフィッシュが上がり出す。ベイトがボール状でなく所々虫喰い状の際は、上目までしっかりとシャクリ上げをお願い。ここでドン!青物並みに走って上がってきたのはお待ちかねのヒラメ(1.5kg)。ちょい小ぶりながら肉厚。その後何度かビッグヒットあるもバレも多め。(ルアーはバレがつきものですがいささか残念)なお、この後はソゲ、ホウボウなどの追加にとどまりゲームセット。

ルアー(SLJ)の現況です。今のところ真鶴・岩港方面も含めて、青物はほぼシイラだけで相変わらずイナダやショゴなどの気配は薄いです。今月上旬まで多かったサバも少なくなりました。根魚も日によってムラがあります。一方で、福浦港近隣でのベイト追いかけてのヒラメや、砂礫帯でのホウボウは充分狙えそうですね。水深は20~60m位。ベイトに合わせた10cm程度の40~80gジグがあるとベターです。タイラバはジグに比べるとバイト少な目です。なお、ベイトは朝夕マズメに近い時間帯の方が溜まり易い印象です。

手軽に楽しめる釣りです。適宜状況ご照会ください。

釣れた魚(※写真は釣果の一部です)

ヒラメ(船中②、0.5〜1.5kg)、ホウボウ、シイラ、イナダ、サバ、カサゴ、カガミダイ 他