本日(18日)午前はルアー(SLJ)での仕立船でのご案内でした。とものまるリピーターの湘南ルアーメン猛者4名さま。真鶴半島北側~福浦港前をベイト(主にウルメイワシ)を追いかけショートランガンの繰り返し。上手くベイト群を捕捉し、周辺レンジを丁寧に探っていただくと船中あちらこちらでドン!と強烈なヒットが多数。バラシも多かったものの、イナダや大アジに加えて、ビッグなマダイに座布団ヒラメなど、多彩なフィッシュイーター達が終始ゲームを楽しませてくれました。(船長としては実に感慨深い…です)
薄暗い5時半に出船。「私、若潮明け後の中潮初日は相性良いんですよ」とお客さま。北東風も止み静かな夜明け前の海面をゆっくりと進む。先ずは福浦港沖合から。海鳥が不在でいきなり不安。ソナー・魚探反応チェック。所々にベイトは居るものの、まとまったものはなし。一応2回ほど流す。ジグサビキに小アジやウルメイワシが食ってはくるもののイーターの気配なし。早々に移動決断。
次に回ったのは昨日チェックしていた真鶴半島北側沖合。先潮(北西→南東)をドテラで流す。昨日と同様にベイトがシャロー(20m)~ディープ(100m)に広く点在。所々で虫食いやらボトム張り付きの様子もあり。ベイト状況に応じて狙うレンジをご案内。すると早々にイナダがドン!水面を走り回ってランディングネットに収まる。そのうち胴の間で打っていたお客さまからも「キター!」との声。「かなり大きい」のを確信。左右のお客さまの仕掛け上げていただくほど。浮上してきたのは紅い本命マダイ。ベイトイーターででっぷりと太い。(4.8kg)船中皆から拍手喝采。一気にボルテージアップ。その後もイナダ、アカヤガラ、メジ(全てリリース)、カガミダイなどがコンスタントに上がる。ある流しの際、青物っぽいの反応が出始め、「ワクワク感ある反応です」とアナウンスメント。笑いを取った直後に一斉に竿が曲がる局面もあり。これはブリクラスの大物だったか、リーダーカットやフックオフでバレ…。ジグやジグサビキにはバレは付き物とは言えど実に無念。(泣)
潮が変わりアタリが遠のく。アイドルタイムとなった10時過ぎに小移動開始。途中2カ所ほどトライもサバだけ。11時頃に福浦港前の沖合へリターン。再度ベイトをチェック。水深40~60mレンジで主にボトムに溜まっている状況も青物反応は薄い印象。何度か流しているとトモのお客さまから「キター!」。強めのベイトタックルながらロッドが満月に。トルクある引きから、観衆からは「何、何?」との声がある中、上がって来たのは優に70cm以上はあろうか…の座布団ヒラメ。(4.6kg。このお客さまはとものまるで座布団2枚目です)本日何回目かの船中皆からの拍手喝采。
現況です。昨日も書きましたが、ポイント次第ですがベイトは点在し、そこそこ青物が付いている様子が伺えます。今のところはエサ(オキアミ)よりも、ランガン出来るルアー(SLJ)でのジグ・ジグサビキの方がやや分がある印象です。(勝負が早いという点で)勿論、本日は潮具合(若潮明けの中潮初日)も良かったのかもしれませんが、普段なかなかお目に掛かれない大物を狙えるのもルアー(SLJ)の魅力の一つです。(レンタルもあります)
「私も是非!」というチャレンジャーお待ちしています。
釣れた魚(※写真は釣果の一部です)
マダイ(船中①、4.8kg)、ヒラメ(船中①、4.6kg)、イナダ(1.0~2.0kg)、アジ(尺上多数)、サバ、アカヤガラ、カイワリ、カガミダイ 他
