釣果速報 ①

乗合募集掛けましたが、相乗りのお客さまはご不在。コマセ五目で3名さまを(実質仕立船で)ご案内させていただきました。ご予約時に「旬のイサキを!」とのご希望に沿って終日浅場根回りで粘り、皆さまツ抜け達成。もう一つのリクエストのメジナは叶わず、型はややバラつきましたが、文字通りの”ジャンボイサキ”もしっかりゲット!鋭いアタリと小気味よい引きをご堪能いただきました。

5時集合で直ぐに出船。時間調整しながら進み、浅場根回りポイントで5時半に竿出し。スタート直後から割と早めにイサキの顔は見られるも、小サバと餌取り(フグなど)のラッシュ。餌は瞬殺。ソーダカツオや大サバも。魚探反応が真っ赤になるエリアをあえて避け、コマセ振らず&最初に仕掛け長さ分のレンジを下げず(指示棚ビタ止め)&棚もやや上目に持っていただく(小サバの群れがボトムに近いレンジだった為)と、ようやく順当に釣れ始める。潮(の流れ)は緩い先潮(北→南)気味。僚船と並走しながら流すと時にダブルやトリプルも。サイズは手のひら大もあるが、概ね25cm以上でMAXは37cm。やはり尺上超えると途端に体高・厚み増して釣趣もアップ。凡そ3時間は同じポイントで。

その後はリクエストもあり、別の根を転々と。やや深めのポイントでイサキを追加も、潮も止まり気味で、マダイ・メジナは不在。またどこに行ってもコマセを撒くと小サバと餌取りが来襲。その度に群れを交わしながら…の小移動となり、忙しい釣りに。11時までのラスト30分は結局最初のポイントに戻って。ここでもポツポツとイサキ上がるが、残念ながらサイズはダウン気味。そのままタイムアップに。

総じてイサキは高活性でした。一方で兎に角、小サバと餌取りの邪魔が多く、餌を残すことを意識していただく(ターゲットレンジでのストップ、コマセ量加減、こまめな手返しで餌の確認など)と釣果はしっかりと出た…という印象です。なお、今日に関しては、仕掛けの太さ・長さはあまり差にはならなかったようです。4号×4.5mでも食ってきました。皆さまの創意工夫を重ねてのチャレンジ、心よりお待ちしています。

釣れた魚 (※写真は釣果の一部です)

イサキ(22~37cm、⑪~㉒、⑪が1名・㉒が2名)、メジナ、ソーダカツオ、サバ 他