釣果速報 ①

本日(5日)午前はルアー(SLJ)乗合船、リピーター2名さまのご案内となりました。すっかり涼しくなった海上。水温も大分落ち着いたことから魚の活性は悪くなくアタリは連発。残念ながらサバ、サバ、サバ…のラッシュに悩まされ、本命のワラサ、ヒラメなどの大型イーターは拝めずも、イナダ、ホウボウなどの魚達がSLJゲームを飽きさせず、ルアーに戯れてくれました。また、ベイトが多いポイントでドキドキの激熱タイムを楽しむ時間帯もあり、約5時間の釣りをお楽しみいただけたことと存じます。

5時半集合で即出船。先ずは風向き・潮具合の確認の為、福浦港前でドテラ流し。北東→南西の流れに乗せて水深20~40mのポイントへ。海面がバシャバシャしている下を探っていただくと直ぐにワカシ~イナダ、サバが連続ヒット。ジグにもジグベイトにもどちらにも好反応。ミヨシのお客さまにドン!掛けた瞬間メータークラスのシイラに走られ無念のラインブレイク。テイルウォークしての逃走劇。指を咥えて見送る(泣)。ただその後はサバが多くなり、またサバフグにルアーのリーダーカットされることも。お客さまのご了解を得て、一旦ポイント移動決断。

真鶴半島北側へ。昨日「ベイトが多いなぁ」と感じていたポイント。周囲をサーチすると割と頻繁にベイトが出現。またトリヤマ・ナブラとまではいかずもシャロ―レンジをバシャバシャと跳ねているイーター(メジ?カツオ?)の姿もあり。気配は十分。水深80~100mの着底確認後、40m近辺までのシャクリ、巻上げをご依頼。特にベイトの虫食いゾーンのレンジをこまめに指示させていただく。何度かバイトはあったものの、残念ながらサバ、カガミダイなどに留まり大型イーターは顔見せずに終わる。

最後の1時間、もう一度福浦港前へリターン。底物・根魚を中心に狙っていただく。但しやはりサバ、サバ、サバの状況は変わらず。お馴染みポイントでホウボウの連発などができたことが救いも、どうにもサバ祭りから抜け出すのが難儀な日に。

釣れた魚(※釣果は写真の一部です)

イナダ(リリースも多数、ワカシサイズも含む)、サバ(リリースも多数、小サバ多し)、ホウボウ、カガミダイ 他